|
根管治療とは? |
|
|
根管治療は抜髄(ばつずい)と感染根管治療(かんせんこんかんちりょう)に分けて考えることが多いです。 2つの治療法は細菌感染の程度に応じて区別されている。 治療方法はほとんど同じで、その目的は根管を消毒して細菌を取り除くことであります。
1. 抜髄(ばつずい) 歯髄(しずい:歯の神経)の保存が不可能なときに、歯髄を取り除く方法。 神経は生きているので麻酔をして治療します。 虫歯の痛みから解放されます。
2.感染根管治療(かんせんこんかんちりょう) 細菌が歯髄に到達後、根管壁の象牙質に及んでいる場合、その根管を感染根管とする。 根尖性歯周炎を伴う事が多い。 次の2つの経路が考えられる。 @歯髄が細菌に感染し、歯髄壊死→歯髄壊疽を経て感染根管となる A根管治療が終わり、根管充填したが、一定期間後に再び根管が細菌感染する
|
|
歯髄の重要性(歯の神経の重要性) 歯髄を取った歯は折れやすくなることが最大の問題になります。
歯髄の役割 1.象牙質への栄養供給 歯髄中の血管を通じて歯を作る象牙芽細胞に栄養を供給している。 2.歯の知覚 歯髄に伝わった刺激は種類に関わらず痛みとなる。痛みにより、虫歯に気づく事ができます。 3.刺激に対する防御反応 第二象牙質を作ることにより歯の厚みを増し、虫歯に抵抗し、痛みを防ぎます。
歯髄を取るとどうなるか 1.歯髄を取ると、象牙質の弾力性がなくなり、また歯が薄くなるため折れやすくなる。 2.痛みがないため虫歯の発見が遅れる。 3.歯が変色する 4.歯髄を取る方法は必ず成功するとは限らない。 5.歯髄の防御反応がなくなる。 根管治療の重要性・・・根管治療は歯の治療の基礎
建物を建てる時に、基礎工事が重要であることは広く知られていると思いますが、根管治療は歯の治療の基礎工事にあたり、どんなに綺麗な歯を被せても、適切な根管治療がされていない歯は長くもちません。根管治療がしっかりされていないと、後々に根尖性歯周炎になり、根の先端が化膿したり、痛みがでるからです。 根管治療はどこの歯科医院でも頻繁に行われる治療ですが、アメリカでは歯内治療専門医が存在するほど難しい治療の一つです。 その理由の一つは、根管は複雑な構造にも関わらず、直接見ることができず、治療は手探りであることや、目に見えない細菌を除去しなければならない事があります。 抜髄でも感染根管治療でも、十分な治療ができるのは主根管のみであり、側枝(枝分かれしている部位)を十分に拡大清掃することはできない。通常の感染根管治療は病原因子を相当残存させる処置と考えられ、確実な予後を期待するのは困難である。 さらに加齢変化が加わると、根管は石灰化によりさらに複雑化する。 また大きく曲がった歯根を有する歯の根管処置は困難である。 坪田歯科医院では、ケースにあわせ、垂直加圧充填と側方加圧充填のなかで、最適な方法を選択して行います。
|
根管治療中断で通院回数増加も・・・。 |
|
疲れたり忙しい時に限って、何ともなかった歯がうずきだした経験を持つ人は多いと思います。年末やゴールデンウイーク前に時間をやりくりして歯の治療に通ったが、痛みが治まりまた忙しくなると通院を中断してしまうことはないでしょうか?歯の治療の中断、中でも通院が途絶えがちになり中断すると後で困ることの多い根管治療について触れてみます。痛みがあって根管の治療が行われるのは、神経と俗によばれる歯髄の炎症である歯髄炎および歯根の先の化膿と呼ばれる根尖性歯周炎の場合があります。両者とも急性のときは非常に痛いので急患として来院することもあります。免疫力が弱いと、期待どうりにすぐ痛みが取れないこともあります。たとえ痛みがおさまっても治療に来院していただきたいと思います。
根管の治療は根管内部を拡大し、炎症性物質や細菌、壊死物質などを除いて消毒を行いますが、痛みが治まっても根管内がきれいにならないと根管の中をつめる充填処置に進めません。根管の状態によって治療が困難なケースもあり、治療に要する回数は一概にはいえません。一般的には歯髄炎の場合、症状が沈静化し、根管内の状態がよくなれば充填に進めることが多いです。根管治療が中断して、症状が再発した場合は治療回数が多くなる傾向があります。歯科医師が<そろそろ根の中がつめられそうです。>と言った場合は、ぜひ時間をとるようにしていただきたいと思います。根管充填まで進めば、少しは間隔をあけることができるかもしれないからです。仕事の都合や家庭の事情がある場合相談してください。状況に応じて根管治療の薬剤や仮封材を選択できます。生涯にわたって残る歯を多く保つためにも気に掛けていただきたいと思います。もしあなたのお口の中に根管治療の途中の歯があったら、もう少しあとで・・・痛くなったら・・・と思わずに、すぐ坪田歯科医院にお電話をください。それが将来の歯の残存歯数のおおきな分かれ道です。
昨今は歯科業界には厳しい時代と言われますが、とりわけ根管治療には課題が増えたと感じています。若年者の抜髄症例が多かった昔とは異なり、高齢者や歯髄保存を試みられた歯は根管の狭窄が強くなり、穿孔や器具の破折の危険がつきまといます。十分な誠意と技術をもって臨んでも、保険診療の枠組みの中では解決し難い難症例があります。 その一方で、歯の保存や完璧な処置に対する要望は高まるばかりです。患者さんの声に真摯に耳を傾け、子供のう蝕予防に熱心に取り組み、若年者の歯髄保存を心がけ、高齢者にも丁寧な対応をされる先生ほど、根管治療は悩み深いものとなっています。
|
アクセス・診療時間 |
坪田歯科医院 Tsubota Dental Clinic |
東京都渋谷区西原2-31-1 TEL:03-3481-1182 |
|
【休診日】 土曜午後、日曜、祝日 【アクセス】 京王新線 幡ヶ谷駅南口より徒歩1分 |
|
COPYRIGHT(C)2009 坪田歯科医院 ALL RIGHTS RESERVED.
|
|